ゴムバレー編

千葉市ゴムバレーの大会を紹介。ジャンプの有無関係なしの大迫力!

ゴムバレーも千葉市の大会が2023年6月に開催され、続々と各チームが大会を主催しているようです。この記事ではジャンプなしの大会とジャンプありの大会の両方の体験談をお伝えします!これを読むとゴムバレーの試合に出たくなりますよ!
ゴムバレー編

ゴムバレーと革バレーの違いを解説!ルールを把握して楽しもう

革バレーは馴染みがあるけどゴムバレーってどんなルールなの?という話を最近よく聞きます。ゴムバレーの人気が出てきて、活動している地域もだんだん増えてきたみたいですね。この記事を読むと、ゴムバレー特有のルールや革バレーとの違いがわかります!
ゴムバレー編

ゴムバレーのおもしろさを紹介!みんながハマる大人気の秘密とは

ゴムバレーという競技はご存知でしょうか?このゴムバレーが今人気がじわじわと来ていると評判なんです!幅広い年代で楽しめて、老若男女問わず一緒にプレイできる!しかもラリーが続きやすい。そんなゴムバレーのおもしろさや人気の秘密を公開します!
チームワーク編

バレーボール初心者が上手くなるコツとは?楽しく続けられる基本を解説

バレーを始めようか悩んでる人や始めたばかりの人、面白かったら続けてみたい人、友達とパスはできるようになりたい人 これに当てはまる人は必見です!バレー初心者だけど興味がある人が楽しく続けられるように、わかりやすく解説していきますね!
実践編

バレーボールのサーブのコツはセッター狙い!場所を決めてエース量産

バレーは繋ぐスポーツですが、唯一ひとりだけで点を取れるのは”サーブ”です!サーブは点がどちらかに入る最初の攻撃になります。・サーブをどこに打てばいいかわかる・逆にどこに打ってはいけないかもわかる・打つのが難しいエリアの最善のサーブコースは?を解説!
チームワーク編

ミスが怖い時の解決方法6選!バレーの失敗は安心材料を増やすのがコツ

バレー中のミスが怖くなった時ってありますか?この記事を読んでわかることは・どんな時にミスがでてしまうのかがわかる ・ミスの原因と対策がわかる・ミスの後どうやってカバーするかを考えることができる。実体験も交えた対策を解説しているのでぜひご覧ください。
チームワーク編

バレーキャプテンの悩みを解決する7選!大変さ以上に大切なこととは

『バレーのキャプテンに抜擢された!』とか『バレーのキャプテンって大変?』の悩みを解決できます!最後は『引き受けてよかった!』と思えるように、キャプテンの仕事とその醍醐味を紹介していきます!苦労しますが、それ以上にやってよかったと思えます!
チームワーク編

バレーの雰囲気良くなる方法とは?ハイキューで学ぶチームワーク作り

バレーが好きなら『ハイキュー!!』実際読んだことがある、全巻持っている!というかたも多いですよね!『自分のチームの雰囲気が悪くて…』『点を取られるとチーム全体が暗くなってしまうので解決方法を知りたい!』など改善するきっかけが見つかります!
実践編

バレーでフェイントを拾うコツは3つ!手のひらの向きでボールの軌道を読む

この記事を読むと『フェイントとスパイクの見分け方』『フェイントはどこを狙ってくるのか』がわかるようになります。今までよりもフェイントに対して反応が早くなれば、拾えるボールが増えてどんどん上達していきます!ぜひ参考にしてみてください!
チームワーク編

バレーキャプテンに向いてる人とは?成功への一歩となる特徴とリーダーの役割

バレーボールが上達してくると『キャプテンになりたい』『リーダーになるにはどうしたらいい?』と考えることありますよね。誰でも最初は初心者だったということを忘れないでください。その上で、どんな人がキャプテンに向いているのか、解説していきます!