この仕切りが全くなくて丸見えな子供用のトイレ
という意見も多数ありました。また、
不特定多数誰でも入れてしまうのも問題です。しかしこんな意見もありました。
親が一人で小さな子供二人を連れているかたには使いやすいトイレですね。状況に応じて使いやすい、使いづらいと別れるトイレです。
デザイナーズトイレは足元が汚れる
オールジェンダートイレは「全ての人が利用しやすいユニバーサルデザイン」を目指しています。万博は、ジェンダー平等などのSDGsの実現を目指す場でもあり、性的少数者も使いやすいオールジェンダートイレの導入を決めました。
というコメントもありました。自動でトイレのフタが開閉できる技術があるのでそれは解決できそうな気がしますがどうなのでしょうか。
残念石とは約400年前に徳川幕府が大阪城を再建する時に切り出されたものの、使われずに川辺に残されたものを『残念石』と呼ばれています。その残念石を使用したトイレです。
発案した若手建築家らのチームの意見はこちらです。
という熱い意見がありました。一方、街の人の意見はこちら
そして専門家、同志社女子大学 山田邦和教授(考古学)の意見です。
他の専門家、名古屋市立大学 千田嘉博教授(城郭考古学)の意見です。
専門家は反対意見が多いようですね。使ってないものを注目させるという意味では使ったほうがいいのでしょうが、使い方に問題があるとの見解ですね。
コメント