バックトス成功のコツはイメージにあり!対人パスが上達する一番の近道

バックトス成功はイメージすること。上達したい人必見!と書いてある写真 実践編

バレーでトスが上達してくると

バックトスをやってみたいな~

と考えるかた多いと思います。バックトスとはスパイカーに背中をむけて”後方からのトス”という意味です。

このトスが使えるようになると攻撃のバリエーションが広がり、点を取る可能性はグーンと増えます!この記事を読むとバックトスのこんなことがわかります。

  • トスをあげる時に想像(イメージ)が大事なんだとわかる
  • アタッカーが見えない場合の練習方法がわかる
  • 後方からのトスする場合の注意点もわかる
  • 通常トスかバックトスか敵からわかりづらいあげ方を習得できる

という技が身につきます。

バレーのバックトス上達のコツはイメージすることが大事

上手くなるにはコツがあるんです。まずはイメージをすることから始めましょう。

イメージするというのは実はすごく大切で自分の位置からスパイカーのいるところの場所へ

こうゆう感じの曲線でボールをあげるんだな~

というのを想像します。想像通り思い描ければバッチリ!

トスをあげるのはセッターが多いですが、実はセッター以外もあげることは結構あります。誰でも取得できれば損がない技なんです。

どこの位置にいてもバックトスをあげること可能な状態のためにはイメージをします。

ここの位置からならそれほど飛ばさなくていいな

などイメージを掴んで繰り返しトスをあげてみるのが大事です。

最初のサーブカット(ディグ)が乱れたとして、どの位置にいてもバックトス使えるのが理想です。実は”バックトスが難しい状況”ほどやってみると相手チームはついてこれないというのが私の経験であります。

『これはバックからのトスないな』と思える状況であえて使いたいので自分のイメージ通りのバックトスを習得できるようになりましょう。

バレーのバックトス練習は対人パスで上達できる

まずは通常のトス(いつものように正面にあげるトス)が上達してからバックからのトス練習にはいります。

対人パスで練習するのが一番早く上達する

通常の対人パスをするように間隔を開けて向かい合います。自分のところにボールが来たら直上トス(自分の真上にトスをすること)を1球トスをあげます。

トスをあげたらすぐ体を反転させて反対を向きます(相手に背中を向けます)相手は見えないですが、どの辺にいたかイメージついてますよね。そこにボールをあげます。

ウォーミングアップで対人パスをやりますよね。その時にバックトスの練習を兼ねて対人パスをやると一石二鳥です。私も学生の頃やってました。

お互いバックトスの練習始めたばかりだと対人パスがぐちゃぐちゃです。部員全員で一斉に練習した最初の時はボールが飛び交ってて拾うのが大変でした。

こちらの記事は通常トスの大事なところをまとめた記事です!点を取っていくためにぜひご覧ください。

バレーのセットアップが上達する3つの方法!いいトスは目線で決まる
バレー中、スパイカーを見ながらトスをができたら、スパイカーが打ちやすいナイストス上げれると思いませんか?トスが上達するために大事なことはいろいろありますが、一番は『目線』です!仲間の位置確認のためや相手コートを見るなど目線からの情報は超重要です!

地道なトス練習で力加減を覚える

バックからのトスの練習では

これぐらいの力を出すと、あの辺まで飛ばせるぞ!

というのがわかってることが大事です。通常のトスなら相手が見えていてトスをあげるので、力加減で相手のところまでボールを飛ばすのは容易ですが、バックからのトスは簡単にはいかないんですよね。

最初は力加減がわからないので、手前すぎたり飛ばしすぎたりでパスの時はお互いよく走っていました。距離感というのは反復練習で徐々につかめていくので『ベストな力加減』っていうのがわかってきます。何度もトスをあげてると『これぐらいの力でいいな』とわかる時がきます!

ネット側に向かっての反転動作を早くする

最初に直上トスをしてからすぐ体を反転させる練習を紹介しました。この反転する動作を早くやります。通常トスと同様にトスをあげるには、すぐボールの下に入ることがすごく大事です!

練習ではなく、試合の場合はここからさらに注意点がひとつあります。

バックからトスをあげたあとはネット側からまた素早く反転するということを忘れないでくださいね。トスをあげたあとはブロックフォローという守備が待ってます。ネットを見る方向から反転するというのがポイントなんです。理由は相手ブロックの人数や飛ぶ位置を素早く確認するためです。

バレーのバックトス初級者のコツは軸足&足の向き!

ライトにバックトスをあげたい場合は右足が軸足になることが書いてある絵 レフトにバックトスをあげたい場合は左足が軸足になることが書いてある絵

右向きも左向きも軸足はネットに近いほうの足です。軸足は前に、反対の足は後ろに下げます。ここの注意点は足は横に開かないこと。理由は後ろへの体重移動をするために足は前後のほうがやりやすということです。

通常トスはおでこの前からトスをあげますが、バックからのトスは頭のてっぺんからあげるのが多いです。トスをあげる際に、胸を張る(上半身をそらせる)イメージを持ちます。あごを上げすぎるとバレる可能性があるので、目線は通常トスで打とうとしているスパイカーを見ているふりをしましょう。

学生時代の経験からわかったことは、軸足が逆だとネットに近すぎるトスがあがります。必ずネット側が軸足で、さらにネットと平行に軸足を置くと変な角度がつかずバックトスがあげれます。

バレーのバックトス上級者は手首でボールの向きを変えてみる

初級編で『バックからのトスは頭のてっぺんからあげる』と書きましたが、相手チームに通常トス(おでこの前から)との差を見破られる可能性がでてきます。

トスがどちらにあがるのか、ばれてしまうのを防ぐために通常トスと同じ位置からバックトスをあげれるようになるのが理想です。

これを習得するとバックからのトスか通常のトスか相手チームは見破れなくなる優れもの!ブロックの人数を減らしたり、ブロックを間に合わなくさせることが可能です。

相手に対しては効果的な一方で、通常トスと同じ位置からバックからのトスは難易度が上がります。通常トスは手首を前に押し出す動きですが、バックからのトスは親指にグッと力をいれて手首を返す動きになります。手のひらを上に持ち上げるようなイメージです。

手のひらをグッと持ち上げるようなイメージと書いてある絵

いざ試合になるとトスをあげる相手の手首の動きまで見るのは難しいです。私の場合だと相手チームのトスがあがる瞬間、誰がスパイクを打ちに走り出すか、スパイカーのほうを重点的に見てしまいます。

人によってどこを見ているのかはバラバラです。相手スパイカーに気持ちよく打たれているという場面が多いならトスをあげる人を注視して、ブロッカーが確実に止めにいくというのもいい方法だと思います。

逆にトスをする人はいかに通常トスとバックからのトス、ボールが飛ぶまで方向がわからなくさせるかがポイントになってきます。

バレーのバックからのトスを全員で成功させるために

通常トスかバックからのトスかわからないようにするのはトスをあげる人だけではありません。相手に誰が打ってくるかを絞らせないためにも、スパイカーが『自分のところにトスがくる!』と考えて助走に入るのがベストです。

チームによってはあらかじめハンドサインでどこにボールがあがるかわかってる場合もありますよね。通常トスもバックからのトスも、ボールが自分のところに来ないからってスパイクの助走をおろそかにすると相手からは見破られてしまいます。

疲れてても手を抜けば、思ってる以上に相手から『この人のとこボール来ないな』と読まれてしまいます。

ボールが来ないことは承知でも『自分に来る!』という雰囲気だして助走すること忘れずに!自分に相手チームの目がいった分、ボールがあがる仲間のほうへの注目は少なくなりバックトス成功率も上がります。

バレーのバックからのトスでボールが伸びない場合

上半身をそらせてみたり、腕はもう少し後ろにするのが効果的です!

スパイカーと離れているほうがバックトスは当然難しくなります。そして相手チームからすると『スパイカーと離れているからこそバックからトスはない』と考えてしまうことがあります。

私は学生の頃、セッターがバックからのトスをした時、距離があるスパイカーは無意識にブロック対象から外していました。バックトスが上達し『こちらにボール来ないはず』と思われた人に逆にトスがあがれば一気に相手チームを慌てさせることが可能です。

このことからバックトスでボールを伸ばすことができるだけで点を取る可能性が高くなることがわかります。

バレーのバックトスでボールが伸びすぎる場合

ボールが伸びすぎる場合は通常トスよりひじを外側に開いてバックからトスをあげるとうまいトスがあがります!ひじを開くと手のひらでボールに触れる場所(角度)が変わるので注意が必要です。これは練習すれば上達できます。

トスが伸びすぎる場合の弱点はスパイカーが返球できない可能性がでてくるってことです。トスが乱れても最悪、返球できれば試合は続きますがネットの端よりも奥までバックトスが伸びたとすると返球可能な場所は1か所なんです。

トスが伸びすぎてしまうと返せる場所はこの辺しかないと書いてある絵

相手チームは絶対そこで待ってます。バックトスが飛びすぎる場合は体の向きを反転させて通常トスに変えてしまうのも対応策のひとつです。

バレーのバックからのトス成功のコツはイメージにありのまとめ

この記事ではこんなことがわかっていただけたかと思います。

  • 『バックでトスないな』というタイミングでバックトスをするのがすごく効果的!
  • 上手くなってきたら通常トスと同様の手の位置からバックからのトスをあげます。
  • 軸足はネット側でネットと平行になるように軸足を置く
  • どちらにトスがあがってもスパイカーは全力で打ちにいく

以上のことがまとめになります。『バックトス練習していこう』という記事を書きましたが、通常のトスのほうが上手くスパイカーにあげれるならばそれは通常トスを選択するのがベストです。点を取っていくスポーツなのでトスにこだわらないのが正解です。

バックからのトスの一番のデメリットはスパイカーが見えません。通常トスよりうまくあげれる、ということもまずないです。

相手のブロックを回避する選択肢のひとつとしてバックからのトスができるようになるといいよね!

ぐらいのスタンスで練習していきましょう!

下記の記事は通常のトスを解説したものです。レフトとライトにあげるトス(オープントス)が上手いチームは試合にも強いのでぜひご覧ください!

オープントスが上達するコツとは?スパイクを決めるトスの分析とイメージを解説
バレーボールをやっていると『いいトスをあげたい』とか『アタッカーがうちやすいトスってどういうの?』と思ったことありませんか?セッターもアタッカーも経験したのでどうゆうトスがいいのかが両方の目線で語れます!全員がいいトスをあげれるのが目標!

コメント

タイトルとURLをコピーしました